編み物

編み物でのかぎ針の使い方

一般的に編み物というと棒針を思い浮かべる人が多くいますが、かぎ針はかぎ針として編み物の中で重要な位置付けになっています。

かぎ針だけで編む場合は当然ですが、棒針でセーターを編むにもかぎ針は必要です。編み物の資格を取る際には棒針とかぎ針との両方が使えないと資格を取得することはできません。

それでは編み物でのかぎ針の使い方を挙げていきましょう。

棒針で編むマフラーやセーターの場合

マフラーやセータの編み始めをかぎ針で作ります。結果は同じですが方法は2種類あります。

かぎ針を右手に棒針を左手に持って糸を棒針にかけながら鎖を編み、編み目を作るやり方。
かぎ針を右手に持ち、左手指に糸をかけて棒針を持ちます。右手で鎖を一つ編むごとに左手に持った棒針に糸を引っ掛けて編み目を作っていきます。通常、かぎ針で編み目を作る場合はこの方法を採用します。

かぎ針で必要な目数、鎖を編み裏側の目を棒針で拾って編み目を作りるやり方。
かぎ針で必要な目数を鎖編みし、その裏側の目を棒針で拾って編み目とします。
この場合、鎖を小さく編みすぎると裏側の目の糸が棒針に通らず、編み目を拾えなくなってしまいます。最終的にはこのかぎ針で編んだ糸は外して捨ててしまうので、少し大きめのかぎ針でゆったりと編むのが良いでしょう。上記した方法を初心者向けにした編み目の作り方です。

棒針での編み地にかぎ針で模様を作ります。
あまり多くはありませんが、棒針での編み地の中にかぎ針を使ってパプコーンを作り模様とする編み方があります。他にもかぎ針を使って棒針の編み地の中に模様を作ってくる編み方があるので棒針の編み目記号だけでなく、かぎ針の編み目記号と編み方も覚えておく必要があります。

仕立てに使います。
棒針でセータを編む時は前身頃、後ろ身頃、袖と分けて編みます。前身頃と後ろ身頃を縫い合わせ、袖を身頃に縫い合わせる時、縫い針ではなく、かぎ針で引き抜き編みで編み付けます。肩口は最も目につきやす場所ですので、丁寧に編見つけるようにしましょう。

かぎ針のみで編む場合

カーディガンやショールでの使い方です。

ショールの場合です。
正方形のモチーフや三角形のモチーフをかぎ針で編み、それを複数編みつないで意図した大きさに編み上げます。正方形のモチーフで説明すると、例えば10cm四方のモチーフを10枚繋げて100cm四方のショールをつく場合、全てのモチーフが同じ大きさになっていないと、引き吊れたり、歪んだりしてしまいます。

初心者の方でなくても歪むことがありますので、モチーフを数枚編んで編んでいる手加減が安定してから本番に取り掛かることをオススメします。

カーディガンの場合です
この場合はショールと異なり、ボタンをつける部分が必要になります。この場所もかぎ針で編む場合はボタンホールを作りながら編んでいきますが、裾、袖も含めて縁に当たる部分は引き締まっているのが綺麗です。
その為、かぎ針を1~2号小さなもので編むのですが、見頃よりも小さな号数で編むと当然、編み目も小さくなるので、まずゲージを編んで10cm四方に何目何段入っているのか数えてそこから1cm四方に何目何段入っているかを割り出して、必要な目数、段数を求めます。

例えば必要な縁編みが幅5cm×長さ25cm、10cm四方に入っている目数段数が30目40段とします。
この目数と段数を10cmで割ると
30÷10cm=3 で、1cmに入っている目数は3目となります。
40段÷10cm=4 で 1cmに入っている段数は4段となります。

そこから
幅5cm×目数3目=15目 で必要な目数は15目となります。
段数25cm×目数4目=100段 で必要な段数は100段となります。

縁編みはこのように割り出してから編むととても綺麗に仕上がり、失敗も少ないです。

関連記事一覧